wave


大学図書館の区民利用サービスはじまる


                
光が丘図書館長 齊藤 久美子

 318日武蔵大学において練馬区民の武蔵大学図書館研究情報センターの利用に関する協定書の締結が行われました。当日は武蔵大学の横倉尚(よこくらたかし)学長をはじめ大学図書館関係者、練馬区の薗部俊介(そのべしゅんすけ)教育長をはじめ図書館関係者が臨席し協定書の確認、学長、教育長による協定書への署名等を行いました。

武蔵大学は地域の大学として、公開講座や区民の特別聴講生制度、インターンシップによる学校への学生派遣など練馬区との協働による生涯学習の推進に貢献されています。今回さらに、大学図書館の区民利用をという区からの提案に応じていただきました。

武蔵大学図書館は60万冊を超える蔵書があります。区立図書館に無い資料も有り専門的な学習を深めたい方々にご利用いただけると思います。また、武蔵大学は緑に囲まれ、学内を「すすぎ川」が流れ春には桜が見事です。利用案内は下記のとおりです。ルールやマナーを守ってご活用ください。区立図書館では今後区内の他の大学にも協力を呼びかけていく予定です。

4月の図書館事業として今年度から「子ども読書の日」記念事業をおこないます。4月23日から5月12日の「こどもの読書週間」中に各図書館で子ども向けの事業を行います。各館事業の他光が丘図書館視聴覚室を会場として、「布の絵本作品展」を4月24日(日)〜29日(金)に開催します。布の絵本は子どもだけでなく大人の方がご覧になっても十分楽しめます。心温まる作品が多数展示されます。ぜひご来場ください。

利用案内

1 利用できる方

 練馬区在住、18歳以上(ただし大学院生、大学生、短大生は除く)で練馬区立図書館の利用登録をしている方

2 利用できるサービス

@     貸出()

A     館内閲覧

B     複写(有料1枚10円)

 3 登録料・有効期間

@     登録料 3,000円(紛失等による再発行は1,500円)

A     有効期間 当該年度内(登録日からその年度の3月22日まで)有効

 4 利用の手続き

  まずは練馬区立図書館で確認を受けてください。

@     練馬区率図書館の利用カード(練馬区率図書館の利用登録を行っていない場合や、住所等の登録内容に変更がある場合は、まず立図書館の登録・変更を済ませてください)

A     武蔵大学図書館研究情報センター利ユ願いに必要事項を記入したもの(区立図書館内に用意してあります)

以上2点をお持ちの上、練馬区率図書館の窓口にご本人がおいでください。住所、氏名、延滞等利用状況に問題が無いかを確認させていただき、利用願いに区立図書館の確認印を押印いたします。

続いて武蔵大学図書館研究情報センターで登録してください。

@     区立図書館の確認印が押印してある利用願

A     住所、氏名、年齢が確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)

B     年間登録利用料  3000円(紛失等による再発行は1500円)

以上3点をお持ちの上、武蔵大学図書館研究情報センターで本人が登録の手続きをしてください。

その他詳しくは4月1日から  
練馬区立光が丘図書館 電話5383−6503または
武蔵大学図書館研究情報センター 電話5984−3719
へお問い合わせください。

 


    

wave
             
     問い合わせは: riyosha4946@live.jp



              top