子供たちへの読書支援策
 

 私の提案の動機は、いわゆる活字離れに留まらず、戦後教育の大きな陥穽の一つにあると考えているからであります。
 それは本を読まなくとも学校を卒業させてしまう、世界に類を見ない教育の在り方そのものを遺憾と思うからです。
 小学、中学、高校、大学というレベル毎に相応の本を読ませる、いや、読まなければ卒業できないシステムが欠落していることを言っているのです。勿論全員にそれらを課してみても仕方ありません。読める子にはそれなりに、そうでない子には僅かでも課すべきです。欧米と日本で最もその開きが大きいのは、大学生です。文科系で200から300冊の専門書を読まなければ卒業できない仕組みが欧米の大学卒業のレベルを維持しているのです。1科目の単位ごとに20冊もの専門書を読破しなければ単位の取得に至らないのです。そのため、大学に進もうとする若者は高校でも読解力を鍛える学習を求められているのです。だから、社会に出たとき学業レベルに合った読解力が備わった基礎学力が付いている。ところが日本では殆ど読まなくとも卒業できるシステムが蔓延してしまっているのです。
 
 これは議論の仕方、まとめ方、会議での議長の役割、自己の意見のまとめ方、そしてそれらの表現力、ビジネス文書の書き方など社会で必要とする学力の格差を欧米と日本との格差として表出しているのです。
 それと同時に、「思考力」を育むという課題にも通じることだと思うのです。思考力とは、どれだけいろいろな経験をし、文献に接し、それらをどのように理解し、洞察し、更に共感にまで至り、そこから自己の変化へと移行して初めて新たな考えがまとまってくるものでしょう。あとは表現力ということになります。相手への説得力がどのように発揮されているか。そうした評価軸をどれだけ備えているかが問われるのです。本来の基礎的教養を身につけられるかが学校教育に求められなければなりません。
 大学教育のまさに格差がこれほどはっきりと現れる実例は少ないのではありませんか。キャッチアップ時代の社会ではこの欠点はそれほど大きな問題ではなかった。けれども日本が新たな文化・文明、例えば、ビジネスモデルや発明・発見などの発信源であるためには、致命的な教育問題であると言わざるを得ないと思うのです。
 
 学校教育でこの問題が解決できない、またはする気がないとするなら、社会教育としての図書館が担って行くしか道はない。学校教育が果たす時間は、人生に於ける僅かでしかない。生涯学習を意図するなら、人生80年の社会教育として位置づけることもできましょう。
 敢えて練馬の図書館で、読解力、分析力、表現力などをしっかり身に付けられる、社会教育に取り組もうではありませんか。そう、夢は大きい程いいのではないですか。将来の目標は、「コミュニティ・カレッジ」を目指そうではありませんか。そうです。輝峻会長の出番です。私がこの会の最初のシンポジウムで、失礼な、極端な質問を発しその答を得られないまま月日が過ぎましたが、この課題解決には先生のリーダーシップが是非とも必要です。共に考えたいのです。ご出陣を希望します。
 
 考える力を育む教育法はいろいろあるのでしょうが、読書を基礎として育んでいく方法も大きな要素であろうと愚考する次第です。だからこそ、図書館なのです。図書館はあくまで書誌、資料の提供者です。課題としてのタイトルが、例えば、小学5年生に、「呼吸器と消化器のちがいを考えよう」と課題を与え、参考文献を5冊リストする。2〜3ヶ月の間に参考文献を読んで自分なりの意見をまとめる。だから、参考文献の揚げ方は大切な技量の必要な、レファレンスだと思います。
 高校2年生には、「日本はどうして太平洋戦争をはじめたか」という課題を、20冊の参考文献を示しつつこれも3ヶ月の期間にレポートを書くという課題。この文献にもレファレンスの大事な役割が付随しているのです。一方向に偏った文献をリストせず、異なった方向からの意見・文献をリストしなければなりません。
 一方、レポートの審査には輝岡会長の指名する先生方が丁寧に評価を与えてくれるのです。どのレポートが正解かというのではなく、どこまで自分で考えたか。その考えは、参考文献によってどのように導かれ、論理的に理解され、合理的にまとめているかを評価の対象とするのです。
 
 社会人には、「公立図書館の役割」、「練馬の生活環境を改善する提案」、「練馬の子育て方策」など住民に密接な課題をとりあげる。参考文献はいずれも20冊とし、各館が違ったテーマに対応したレファレンスをすることになります。さらには、自分で参考文献を20冊選んでレポートをまとめることも課題として意味深いものとなりましょう。課題に対して自ら資料を探す。この探し方に図書館のレファレンスを利用するノウハウが育っているか、を見るのです。挑戦者がどこの誰をレファレンスしてもらうようにアプローチしているか。図書館利用の過程を競うことになり、それらを用いてどんなレポートを書いたかを審査するのです。
 社会人対象ではまだまだ多くのアイデアや手法が考えられましょう。多くの方々の意見を待ちましょう。
 
 こうした事業は図書館と「専門嘱託(大学教授などに図書館が委嘱)」とでも言うべき専門家との共働作業により、そして雑務や事務などを支援するボランティア部隊と担当の職員で進めることになります。こうした取組がまさに「共働」なのではないでしょうか。
 
 実施に当たっては、いきなり20冊の専門書を3ヶ月で読めと言っても、これまでそんな経験のない人々にとってはチャレンジする気も起きないことでしょう。参考文献を2冊というように極端に減らして始めることがいいのかもしれません。それでも文献を読んで自分で考えるという「知的興味」に魅力を感じる人は多いのではないでしょうか。若い人、子供たちにそうした面白さ、大切さ、社会にとっての必要性を学んでほしいものです。特に専門書と言っても全く異なった切り口で論じている、その差異に注目し、自分としてはどの様に考えるかをまとめ上げることが大切なのです。
 このプロジェクトは区長または教育長が主催者となってほしいものと考えます。事務担当は生涯学習部が担って、図書館は実務を担当するという構図も描けます。また、表彰制度を設け、学習成果を単位の取得記念として公開することも検討すべきです。
 小学校低学年までは図書室・館で本に親しんできたのに、高学年になると、あるいは中学になると、「受験に関係ない。テストにでないから」と言って子供も親も時には教師までもが本から子供たちを遠ざけてしまう。これが現実の姿です。大切なこの時期に読書を通じた教養・リベラルアートに深く接してほしいのに実際は逆なのです。偏差値の向上をのみ目指して受験に邁進していく子供たちにこうした社会で本当に役立つ教養を身につけさせてやりたいのです。このシステムにより優秀な成果をあげ、校長も認める資質を持っている子供には、区長または教育長から受験する学校へ推薦状を出してやれば中等教育の姿が変わってくるのではないでしょうか。
 目的は、区民の活字文化への執着、興味、面白さを生起させることなのです。そのための仕組みとしての「読書であり、レポート作成」なのです。
 練馬の図書館における新しいサービスの発掘は面白いテーマになることでしょう。
 みなさんのご意見をお待ちします。